かがやく☆あいちの表彰・認定企業

障害者雇用優良企業
平下塗装株式会社
一般企業でありながら障害者が戦力。安定した雇用を続けてきました。

平下塗装株式会社
陳列棚やディスプレイ棚など大型の什器を中心に、長尺物、棚板、格子ネットまでなど、あらゆる金属製品の表面塗装を行っている。社員の7割以上が障害者で、戦力の中心となって工場を支えており、2005年に「障害者雇用優良企業」として表彰を受けた。

平下塗装株式会社
平下洋子様
平下洋子様
レポーター
日本福祉大学健康科学学部リハビリテーション学科 樋江井美里さん
レポーターの学校名、学年等は取材時点(平成28年4月)のものです。
「障害者雇用優良企業」とは?
障害者の雇用促進と職場定着を推進することを目的とした認定制度。日頃から障害者雇用に深い理解があり、その雇用に率先して努めている企業を愛知県が表彰しています。
Q.工場で働くほとんどの方が障害者でしたが、雇用を始めたきっかけは?

「皆さんがプライドを持ちいきいきと働いている姿が印象に残る」
Student's view
工場では、重度知的障害から精神障害、身体障害など、いろいろな障害を抱えた方が働いていました。金銭や交際トラブル、仕事をめぐる大げんかなど、様々な事件の話に圧倒されてしまうのですが、すべて受け止める平下さんの「この子たちがかわいくて仕方ない」という言葉に胸を打たれました。
Q.なぜ、そこまで一生懸命になれるのでしょうか?

「笑顔を絶やさないこと、人の話に耳を傾けること」という曽祖母の言葉を守り続ける。
Student's view
今の取り組みにつながる体験が、平下さん自身にもあったのだと知りました。「あの子たちのおかげで、私たちもやっていけている」と、真っすぐな感謝の心が伝わってきました。
Q.これから目指していきたい企業像はありますか?
次の息子たちの代になれば、また企業カラーも変わるかもしれません。一人でも多くの障害者の子たちが社会に出られるのなら、将来的には、作業所のような施設をつくってもいいかもしれないと思います。今すぐにできることとしては、実際に障害者を雇用して経営をする私たちが、他の企業に向かって「一度、障害者を雇用してほしい」と声をあげること。最低賃金に見合う仕事ができなければ、最低賃金減額制度という仕組みもあります。電話の出かたが上手ではないかもしれないけれど、平下塗装のありのままを知る取引先なら理解してくれるし、そういう会社と取引していることを誇らしく思います。
Student's view
障害者雇用に関する講演会に出たり、社内では新しい企業形態を考えたりしながら、より多くの障害者の方が働ける環境をつくることに尽力されていました。
Q.障害者雇用を進めるために、どんなことが必要でしょうか?

工場内を案内してくださる平下さん、会社、従業員を大切にしている気持ちが伝わってくる
Student's view
最年長の方は2016年で勤続35年だそう!制度を駆使しながら「最後まで面倒を見る」というポリシーを貫き、長く安定した雇用を続けている平下塗装はすばらしい会社だと思いました。

編集後記
平下さんは、以前に「障害者雇用の助成金で儲かっているのでは?」と言われた経験もあるそう。ですが「それならば」と社員のための社員旅行を開催することにしたそうです。大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ行ったり、貸し切りクルーズで、ふだんは食べる機会のないフランス料理をみんなで食べたり。社員の方々は、1年に1度のこの行事を本当に楽しみにしているそうです。障害者雇用だけでなく、一人一人のことを母親のように見守り、障害者の生きる社会をよりよくしたいと行政にも働きかける平下さんの情熱に感銘を受けました。